僕の著書「体系的に学び直す 
              デジタルカメラのしくみ 」が発売になりました。デジタル一眼レフのしくみに興味がある人は買ってね。プロが教える女性の撮り方講座などデジタルカメラ活用WEBサイト『スタジオグラフィックス 』もよろしく。
            ■「あなたの個人情報が漏れました」 メルマガ でもご案内したかなぁ、今月24日発売のアスキードットピーシーで、ドットピーシーレポートというコーナーのセキュリティ特集の6ページを担当しているのね。テーマは、個人情報漏洩と不正請求に関する特集。インターネットや宗教問題などで手腕を奮ってきた弁護士の紀藤氏 や、ネット詐欺やSPAMなどの情報を積極的に提供しているWEB110 の代表、吉川氏に取材をして、個人情報漏洩問題と不正請求の関連や問題点、対処方法などを前向きにレポートしている。最近、似たような記事が溢れているけれど、この記事はその総括と核へ触れる内容として、ぜひぜひ読んで欲しいんだけれど、今日のインターネットマンではそれに関する話をば・・。
            
            「架空請求」というのは、携帯電話でメールを使っている人なら一度は受け取ったことがあると思うが、覚えのない請求のことだ。メールの場合は、「適当なアドレスに一斉同報しやがって」と相手にしなければそれで済むが、これが葉書や封書で届くと、もっと嫌な感じだ。どこかから入手した住所・氏名のリストをもとに無差別に発送されたもので、自分の住所氏名が知られていると思うと気味が悪い。最近ではオレオレ詐欺の合わせ技 みたいなものもある。 
            僕の周りでもこの架空請求葉書、右上のような葉書が頻繁に届くようになった人がいる。ちょうどその頃、某会社が個人情報の流出を発表したのでサポートセンターに電話してみたようだ。すると電話口にはお兄ちゃんが出て、親切に対応してくれて、彼曰く、「ぜったいに払わないで」「電話もしちゃあいけない」「勇気を持って無視して」「当社から流出したとは確定していないが、いま調査中で・・」などの説明を受けた。僕も特集記事の取材期間中だったから、興味深くそのときの対応の手順などを聞いてみたりしたのだが、嫌な葉書が届くという事実と、この会社から流出したのかもしれないという憶測だけでは、それ以上、声高に騒ぐこともできない、と言っていた。 
            で、先日、書面でその企業から報告書が届いた。その報告によると、やはり流出の事実があった。 
            
              あなたの情報も流出したものに含まれる。 流出したのは、カードの種類、カード番号、入会年月日、更新年月日、氏名、郵便番号、住所、電話番号、性別、生年月日、車検年月、自動車登録番号、らしい。 流出経路はシステム開発委託先会社からのようだ。  
            ということ。あ〜あ、やっぱり残念ながら、会員の情報は流出していた。その数、92万3千件・・。流出したと宣告された人たちの気持ちはいかばかりか。 
            ■先日、中島美嘉さんのライブに行ってきました。 
            何度でも聞いてしまう。 
        
              
                
              
                
                  
                    インターネットマンが執筆した  
                  
                    
                      
                        体系的に学ぶ 
                               神崎洋治、西井美鷹著>> 詳細を見る  
                    
 
                
 
            
 
           
            
            で、そのライブツアーを2004年にずっとやっていて、先日言ったのは再追加公演・・つまり追加公演の更にリバイバルだ・・凄いよなぁ、若いのに(汗;)。国際フォーラムにストリングスまで入れて・・。あ、新曲の『火の鳥』もいいけどCCCDですから・・僕はちょっと。買いません。 
            さて、Do As Infinity(D・A・I 
              <=長尾大さん)もそんなバラードがイケてるユニットね。武道館のライブもよかったし、伴都美子さんのボーカルが特に素晴らしいんだけど、僕が更に感心したのは実はCCCDのこと。D・A・IはベストアルバムをCCCDでリリースしたんだけど、音にこだわる人がチョイスできるようにDVDオーディオ版を同じ作品でリリースしたんだ。いいねぇ〜、このこだわり(本人がこだわったか、プロデューサー他がこだわったかは知りませんが)。ビジネス的には、DVDオーディオはまだ厳しいでしょうけんど、発想が面白いし、僕は好きだ。でも僕のカーステではやっぱり聞けなひ・・(涙;)。